~今から遡ること約2年前~
2023年10月僕は投資というものをはじめて行った
当時の記憶はほとんどありません
それは何故か。。。
ネットでの証券口座の開設が死ぬほど大変だったからです。
今までの口座開設といえば
銀行であれば印鑑と身分証明書を持参して受付のお姉さんの言う通りにすれば
勝手に口座開設できてました。クレジットカードもしかり、引き落とし口座を設定して
あとはパスワードとメールアドレスの設定さえ行ってしまえば完了なのがほとんどでした。
きっかけはなんだったのか?
結論、お金に対する漠然とした不安からでした。
当時子どもは1人(現在2人)でしたが、この子を育てる為の教育資金の準備金、
自分たちの老後資金、急激なインフレ、現状全くと言っていいほど上がらない賃金に対して
不安ではなく恐怖すら覚えるようになったのがきっかけです。
給与も年収ベースで400万円強、妻のパート代を含めても世帯年収は約500万円
贅沢さえしなければ生きていける金額ではありましたが、
一度きりの人生それでもいいのかと思うようになったのも正直なところです。
ある日
・新NISA制度の導入
・オールカントリーとS&P500の最高値更新の記事
この2つを目にした時に以前友人が
” 積立NISAやった方がいいよ!結構値上がりしたよ。 ”
と言ってたのを思い出し、その場では耳も傾けずにふーんって感じで流してしまいましたが
今思いなおせばナイスアシストだったのにボールも見ずにゴールへ突っ込んでいったなと反省してます。
その後わからないなりに新NISA制度についてできる限り調べ
投資ってそもそも何のか?
単利?福利?
長期?積立?分散?
インデックス投資?アクティブファンド?
聞いたこともないような言葉が次々と出てきてその度に調べての繰り返しでした。
一つだけ安心だったのは新NISA制度開始直後だった為、市場に大量の資金が流れ込んできて
相場はかなりの期間上げ相場を維持していました。
見るたびに証券口座の金額が上がっていたので心が折れずに済みました。
ざっくりではありますが、投資を始めたのはほんの些細なきっかけです。
現在も皆さんきっかけは様々だと思いますが、ここ数年日本での投資ブームによって
市場の活性化と金融リテラシーの向上を自分自身も含めて高めていけるようなブログにしていきたいし
そういう世の中に変化してほしいと願って始めました。
一番初めの記事という事で読みにくいかもしれませんが、
文章力の向上も含めて精進していくので皆さま是非よろしくおねがいします。
コメント